2025年9月20日

30 “コロナ禍でおススメのお家でできる******”で考えました

  1. RT @yarigatake3180m: コロナ禍をきっかけに登山を始めた方々や海外からの登山者など新たな利用者が増える一方で、様々なトラブルも増えています。これを受け令和時代の山岳利用について考えるシンポジウムが3/23(木)に開催されます。
    オンライン配信もありますので興味…

  2. 【記事紹介】
    青果卸業の株式会社フードサプライはコロナ禍を機にto Cへ参入。

    代表の竹川さんにお話を聞きました🍅🍆
    ✔︎飲食店の休業で発生するロス野菜の問題に関心がある人
    ✔︎食品関連の事業をやりたい人
    などの方は参考になる内容があるはずです!

    https://t.co/5JFN0vtQeI

  3. Nint初の電子書籍、Amazon Kindleにて2月13日に発売🎉(Kindle Unlimited対象)
    Nintのデータで紐解くコロナ禍3年間とこれからの予測を5つのジャンルで。
    今すぐ確認👉https://t.co/1TCm7rOo36
    POD版もありますよ📖
    #Nint #NintEC #ECデータ #Kindle本 #EC市場 #ポストコロナ #ECデータ

  4. RT @tomtom_tom3: 劇団四季でも宝塚でも「マスク推奨」
    当たり前だわ。
    自分もミュージカルはコロナ禍でも見てたけど、ファンが「絶対に劇団を潰さない」と必死に感染対策して何度も通って支え続けてきた素晴らしい習慣を捨てさるはずないんだわ https://t.co/2F…

  5. @Akikun1124 コロナ禍前までそんなこと言う愚か者いなかったのにねぇ、、、

  6. 高齢者福祉削減と同時にその根本である医療もなんとかしたいところ。

    医者が突きつけた「正しさ」に若者は割を食ったし、コロナ禍でほとんどの病院がクソの役にもたたないこともよくわかったはず。

    暗黒メモ「道徳のツケを、みんなで払おう」|白饅頭 @terrakei07 #note https://t.co/949nWFae8v

  7. RT @osadanna: まさかあれだけ煽っていた"公金チューチュー"が、領収書と台帳で照らし合わせ確定した争いなしの備品代や、お祝い膳の¥8000、コロナ禍で隔離が必要な時期の宿泊費¥16000の妥当性についての追及だったとは。かつ、自腹¥1606万案件だったとは……。どう…

  8. @kimbae1234 @nagunagumomo コロナ禍以前のコンビニ店員の時、マスク着用してたわ(笑)客がね咳やクシャミを目の前でするから掛けて来て汚いからマスク必須やったわ感染防止で付けてたわ

  9. RT @xkj4o0XLL8BjzTx: みそら~めん.腹パンパン250g🍚@麺小屋 てち(武蔵新城駅)3/15

    妻と久しぶりに訪問🚗💨
    一時期コロナ禍でテイクアウトだけになってたので😢

    濃厚味噌スープはコクと甘みがありもちもちの中太麺と絡みまくって最高🙋‍♂️💯
    色とりど…

  10. ねぇ、コロナ禍でも物価高でも、全国民一律10万以外で、一度たりとも支援されてない所得制限の子どもたち、親の所得で国から応援されてない子どもたちに、遅くなってごめんねの給付金とか所得制限撤廃のニュースはまだなの?選挙でぶちくらす!!!

  11. RT @daikonbana: アデノイド顔貌?
    それでも芸能人になっている人はいるから希望を捨ててはいけない。それで、この人達はマスクを付けっぱなしだったの?コロナ禍よりも遥か前に生まれているんだけどな。
    どうしても気になるなら、耳鼻科と矯正歯科へ行こう。

    https://…

  12. 日々、奮闘されている医師の方が圧倒的に多いとは思うけれど

    コロナ禍で…世の中にはどうしようもない酷い医者がいるのを知る。

    コロナが無ければ、これ程、顕在化しなかっただろう。

  13. RT @inacchi0309: 今日は母校である #龍谷大学 の卒業式@みやこめっせ。コロナ禍で大変な中頑張ってきた皆さんの、これからのご活躍をお祈りしながら司会しました🙏
    学長のお話にうるっと来て涙を堪えたら鼻水が出そうになって焦った😅💦

    今日明日で2時間の卒業式×5回で…

  14. @kyonstudyingblo 他の企業様がベアを上げている中で、同様の対応をしないと雇用が流出するのもありますね。年収アップのために転職はおすすめです。私が働いている半導体関連の業界はコロナ禍でもボーナスはより増えました。ご参考まで。

  15. RT @meikyoku18: 【今年も対面授業】

    【今年も対面授業】

    【今年も対面授業】

    2023年4月1日より
    明治大学活動制限指針が
    レベル1→0へ引き下がり、

    ✅コロナ禍以前の「通常通り」の大学
    ✅通学を前提とした対面授業

    となります🎉

    対面授業中心なのは去…

  16. RT @momotro018: ↑ 『緊急事態条項 って初めて聞いた』という方はまずこれを認識してください。コロナ禍でやった緊急事態宣言と名前は似てるが、内容はまっったく違う!
    ナチスのヒトラーは、今の日本と同じ民主主義の下で投票で選ばれて与党になった後に、#緊急事態条項 を制…

  17. @OTEdi8gOrf2OlWP これだけ話せる同士、いいですね(^^)

    コロナ禍は作られた世界
    📺で騙して煽ったのは
    スムーズに接種するためだと知らない一億人が残念ながら接種しました😭  でももうこれ以上
    遺伝子ワクチンを接種してはいけません‼️

    偽物専門家に騙された事を許してはいけません‼️

    子どもたちを守って下さい❣️

  18. RT @akpapa_family: もう戻れない…コロナ前と同じ生活には。マスク解禁したって、外に出るのはまだまだ不安。コロナ禍で在宅ワークの良さを知った人がたくさんいると思う。通勤時間ゼロ。土砂降りでも関係ない。家族時間を大切にしながら、自宅で月収20万円以上アップでき…

  19. @QQReal99 本当にお互い信頼関係ですね。
    病院もかかりつけや当番の該当はしっかり応需するなどしないと…
    コロナ禍において仕方のなかった部分はあるにせよ安易に断る病院が多い気がします。

  20. RT @KagetsuSakuSaku: https://t.co/0EcmNnsh7Q – ノベルピア – 小説で夢をかなえる世界! – 口裂け女に感染!ホームセンターコメリでゴキジェットバトル!コロナ禍でマスクしてるから誰が口裂け女か分からないよ!

  21. RT @naika_hashikure: コロナに100兆円費やし、消費マインドは元に戻らず、コミュニケーションは歪になり、子供のマスク依存が深刻になり、発達が遅れ、感性が育たなくなり、出生数が減り、うつや自殺が増える。
    もうやめましょう。コロナは決して無くなりません。検査して…

  22. RT @H6eJiFlVi1uQ2lR: 医学は不確実なものであり、医師は最悪の結果を想定して話をする。
    コロナ禍が始まってから、どうにもそういうことを理解できない弁護士が目立つように思える。

  23. RT @ogawaissui: 日経サイエンス23年4月号。コロナ禍で患者が増えすぎて、手を打てなかった医師の苦悩を枕に、モラルインジャリーという言葉が紹介されていた。日本語だと道徳的負傷。やらねばならぬことができなくて、怒りや焦りや自責にさいなまれる。

  24. 遠方住んでたり仕事忙しかったりコロナ禍やったりでなかなか一堂に集まれへん友人達と思い出話とか近況報告とかできたのは楽しかったけど、こういう形で集まりたくはなかったわな。

  25. @ydhrm0409 体感コロナ前の平日より多いように感じました💦
    今はコロナ禍の反動でお出かけする人が増えてるのかも
    やっと暖かくなってきましたしね🌸
    本店はお買い物は待たずに買えましたよー

  26. RT @4ButterflyWorld: 新卒を半年で辞め、コロナ禍に半年でクビになって分かった。最大10万円を貰ってリスキリングで学び直せるのは

    1.簿記検定 ⇒経理転職に有利
    2.社会保険労務士 ⇒人事転職に有利
    3.天気予報士
    4.プログラミング
    5.TOEIC

    さら…

  27. RT @Hassy0924: アイスリボン退団の石川奈青。「佐藤肇社長のためにプロレスを嫌いになりたくない」「こんなにも人を生理的に受け付けなかったことはない」と批判。退団選手やコロナ禍への対応、キスプリ解散、アクトレスとの件などで不信感。
    #iceribbon https:/…

  28. RT @asahi_comic: 江口寿史さんのライブドローイング作品 会場の美術館に寄贈:朝日新聞デジタル https://t.co/zWqt0WvORx

    江口寿史さんが千葉県立美術館に作品を寄贈しました。昨年10月に同館のイベントで公開制作した、コロナ禍で断たれた人との…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です